「極東ロック・レア・トラックス」ロック黎明期の音源を収録したオムニバス・アルバム

sponsor link

イヨマンテの夜。ヒヤアセの夜


これはもう30年も前の、オレが社会人になって直ぐの事だ。大学卒業後初めてのゼミOB会があって、2次会はカラオケになだれ込んだんだ。今思えばよくそんな会にオレが出席したと思う。

その時オレは調子に乗って、イヨマンテの夜を歌った。いやあぁ、回りの連中みんな引いたね。電車の中で隣の人がゲロしたみたいに、さーーーっと。「これ何の歌?」「右翼の歌かなぁ」なんて、女子のヒソヒソ会話が聞こえてくる。でも歌いだしたら止まらない。最後まで巻上公一になったつもりで、朗々と歌いきった。今思い出しても冷汗が滴り落ちる。

今と違いその頃のカラオケは曲の選択の幅が非常に狭かった。ロックの歌なんかビートルズとかメジャーなモノばかり。オレがそんなもの歌うかよ、ボケ。という訳だ。

その時なんで「イヨマンテの夜」を選んだかと云うと、ちょうどこの頃「極東ロック・レア・トラックス」というコンピレーションアルバムを日々愛聴していたのだ。仕事帰りに立ち寄ったHMVでたまたま見つけたこのアルバム。アルバムタイトル通り、日本のロックのレアな曲だけで構成されたコンピレーションだった。

アルバムジャケットの掲載は肖像権その他を考慮して、ここには載せない。ジャケットはこのリンク先を見てくれ。→ discogs.com

そのアルバムの最後のトラックが、巻上公一の「イヨマンテの夜」だった。この曲のおどろおどろしさは群を抜いている。この1曲が入っている事でアルバムのアングラ臭は、クサヤも土下座して謝るレベルに高まってしまったという訳だ。氣持ちが悪いのに、この曲を何度も繰り返して聞いてしまった

それとちょうどこの頃ワハハ本舗の梅垣義明が、イヨマンテの夜をBGBに全身金粉、そして巨大なペニスサックを付けて腰をフリフリ暴れるというネタをテレビ披露していた。今なら絶対に放送出来ないネタだ。どうもそんな番組を見て喜んでいたのは、ゼミではオレぐらいだったようだ。みんながこのネタを知っていると思い込み、歌えば受けると思ったオレが浅はかだった。今でもあの冷たい視線が忘れられない。

そんな事もあり、このコンピレーションを聞くと、そんなオレのおセンチな青春時代が、冷や汗とともに蘇る訳だよ。これぞ我が青春の1枚。

極東ロック・レア・トラックス

どうでもいい事を長々と書いてしまった。肝心のこのアルバムの収録曲は下記の通り。東芝EMIに残されていた、お蔵入りしてしまったレアな音源を、これでもかと収録したのがこのコンピレーション。意識した売れ筋でも無い、だがどれも異様に熱い情念のこもった演奏ばかりだ。まだ日本のロックシーンなんてモノがあるのか無いのか分からない時代に、歌わなきゃどうにもならないんだという情熱が残した演奏だ。

1 どろだらけの海 / RCサクセション
2 涙でいっぱい / RCサクセション
3 花が咲いて / ジャックス
4 ロール・オーヴァー・ゆらの助 / ジャックス
5 ほんとだよ / 遠藤賢司
6 夜汽車のブルース / 遠藤賢司
7 恋人達の願い / ハプニングス・フォー
8 御意見無用-いいじゃないか 日本語バージョン / モップス
9 たどりついたらいつも雨ふり / モップス
10 汽車 / 久保田真琴
11 カントリー・ドリーマー-英語バージョン / ブラウン・ライス
12 くりかえし / クロニクル
13 遠い日々-Days In The Past-シングルバージョン / コスモス・ファクトリー
14 ピクニック・ブギ-Live- / サディスティック・ミカ・バンド
15 銀河列車-Live- / サディスティック・ミカ・バンド
16 SPINNING TOE-HOLD NO.2 / CREATION
17 フレッシュ・ベジタブル / マジカル・パワー・マコ
18 イヨマンテの夜-熊祭りの夜 / 巻上公一

1曲1曲解説していたら日が暮れるので、オレが愛聴する曲を中心に一寸解説、補足をつけてみたい。

1曲目のRCは極初期のフォークトリオ時代の演奏。1970年に発売されたシングルのB面との事だ。フォークなのに、とってもR&Bの香りがする。そしてこんな初期から既に「ガタガタ」と歌っている清志郎さん。フォークなんて所詮デビューする為の借り物の形式だったんだろう。計算するとこの録音は、清志郎さんが18か19歳の頃の録音のはずだ。

3曲目、4曲目はジャックス。実はこのCD、この歌が目的で買ったものだった。この頃ずいぶんとジャックスに入れ込んでいて、インディレーベルで発売された彼らの2万円近いボックスセットまで買って聞き込んでいた。そんな時期だったので、こんな未発表バージョンがあると聞けば、こんなアルバムまで買っていたのだ。

このアルバムに収録された花が咲いては、1stアルバムのバージョンと違いとってもディープにエコーがかかっている。まるで深海の底でジャックスが歌っているようにオレには聞こえる。もう誰にも歌声が届かないような深い深い海の底で、こっそりと歌われた花が咲いて。だが心の雑音を静めたものにだけ、彼らの歌がどこからともなく微かに聞こえてくるのだ。そんな幻想を抱いてしまうような、このお蔵入りバージョン。既発表のよりも、彼らの幽玄性がより強まっていてオレは堪らなく好きだ。

5曲目・6曲目は遠藤賢司。実は遠藤賢司ってオレ苦手だったんだよ。25年以上前に泉谷しげるのイベントでゲストとしてエンケンバンドが登場した。だが、その演奏のつまらなかった事(ゴメン)。それ以来好きじゃなかったのだが、彼は日本のロックの暗黒面を1手に引き受けている様な氣がする。それがこの2曲に込められているような。なんともどろりとした怨念、情念が満ちた曲だ。

8曲目、9曲目はモップス。オレにとってもう一つのこのコンピレーションの目玉がこれ。オレがモップスを知ったのは、高校時代の事だ。1980年代の半ばの事なので、その頃はもうとっくにモップスなんか存在していなかった。ただブヨブヨしたオジサン俳優としか見ていなかったスズキヒロミツが、実はこんな凄いボーカリストだったとは。彼の歌声を初めて聞いた時は驚愕しましたよ。
当時渋谷陽一は「スズキヒロミツが歌わないのは犯罪だ」なんて、再発LPの帯に惹句をよせていた。正にその通り! ぱっとしない俳優としてその生涯を終えてしまわれたのが残念でならない。

そんなモップスのパワフルな演奏が、2曲収録されている。御意見無用は当時英語バージョンが発売されていたらしいが、ここで聞けるのは日本語バージョン。もう、星勝のギターが爆裂していて、ドラムはカミナリさまのようだ。そしてスズキヒロミツなんかもう、仁王像のような形相で歌っていそうだぞ。もうサイコー。ハードロック、サイケ、そして日本民謡が合体した、ロック黎明期の奇跡のような傑作だと思う。

続く「たどりつけばいつも雨ふり」は、吉田拓郎のカバーなんだけど、ずしっとしたハードロックに仕上がっている。あまりのカッコ良さにオレはおしっこを漏らしそうになる。子供バンドもカバーしていたが、もちろんそれはモップスバージョン。

14と15曲目はサディスティック・ミカ・バンドのライブ演奏。

16曲目はクリエイション。バンド名は知らなくても、50代以上のオジサンならこの曲は聞いた事があるはず。子どもの頃親父が見るので強制的に見せられていたプロレス。人気プロレスラーのテリー・ファンクの入場曲がこの曲。ただしこのアルバムで聞けるバージョンは、そのテーマ曲よりもかなりアップテンポで演奏されている。こういう風味の曲をフュージョンと呼ぶようになるのはまだ数年先の話だ。

17曲目は 巻上公一。バラエティーに富んだ曲が収録されたのこのアルバムなんだが、最後の最後で巻上公一が全部をかっさらって行く。もう、いったいこれまで聞いていた曲は何だったんだろうというくらい、この曲のインパクトの前に、全ての曲がが霞んでいってしまうのだ。おかげでオレは恥をかいたw それぐらい強烈な印象を残す18曲目のイオマンテの夜。

極東ロック・レア・トラックス」1989.8月発表。東芝EMI CT25-5579
東芝EMIと言えば、このアルバム発売の前年にRCサクセションの「カバーズ」が発売中止になったのが忘れられない。そのニューズを最初に目にしたのは、ロック雑誌の記事では無くてアルバム発売中止の新聞広告だった。
目に飛び込んできたキャッチコピー曰く、「素晴らし過ぎて発売できません」。
発売中止にするのはアルバムじゃなくて、親会社の原発だろうよ。もう30年以上昔の話だ。

created by Rinker
¥2,257 (2024/06/23 20:56:09時点 Amazon調べ-詳細)

ああ、もうコンピレーション・アルバムは面白くてたまらない。


🎶ここまで私のブログを読んで頂き有り難うございました。

よろしかったら、是非記事をシェアして下さい。

コメントを残す